アロマキャンドル作り方・使い方
アロマキャンドルが人気です。俳優の速水もこみちさんもアロマキャンドルのファンだそうで。その作り方や人気商品の通販ショップ情報など
◆ 廃油をおしゃれに使って~揚げ物油でアロマキャンドルを作りましょう。
揚げ物に使った油、いつもなら固めてポイッと捨てちゃうところですが・・ちょっと待って。これをおしゃれなアロマキャンドルに変身させちゃいましょう。用意するものは廃油(きれいなものを作るためにちゃんと漉しておく)、油凝固剤(ホームセンターなどで手に入ります)、好みのアロマオイル、タコ糸(キャンドルの芯になります)、器(可愛いジャムの空き瓶など)、割り箸(予め割り箸に芯となるタコ糸を挟んでおきます)。
●アロマキャンドルの作り方は、廃油の量に合わせ油凝固剤を溶かしたところにアロマオイルを数滴加えます。それを器の中心に芯がくるよう、割り箸を橋のように渡したところへ流し込めば、もうアロマキャンドル作りの作業は終わり。あとは固まるのを待って、芯を適当に切れば出来上がり。初めてでも結構素敵なアロマキャンドルができますから、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
◆ 容器を変えて作れば、ポップでカラフルなアロマキャンドルに♪
アロマキャンドルを作るのが流行ってますね。ふつうのロウソクや揚げ物の残り油など、身近なもので作れるところが手作り派さんたちに受けているようです。でも鶏の唐揚げを作った油だと、ニンニク臭かったりしてガーリックフレーバーになっちゃったりすることも(笑)。ところで、アロマキャンドルは、アロマオイルの香りを変えたりクレヨンで色をつけたりするのも楽しいですが、ひと通り作ったら、今度はアロマキャンドルの器で遊んでみませんか?
●輸入物の調味料やジャムの空き瓶、ケーキ屋さんで買ったプリンなどの陶器のカップはアロマキャンドルによく使いますが、牛乳のパックで星形やハート形の器を作ったり、お弁当に使うアルミカップで作ると縁のギザギザがとってもキュート。卵の殻や、中身を食べたあとのレモンやオレンジの皮も可愛いですよ。台所近辺やゴミ箱行きのモノの中に、特に意外なアロマキャンドル用の器候補が隠れていますので探してみてね。
◆ ドライハーブやスパイスを使って、変わり種アロマキャンドルを
アロマキャンドル作り、楽しいですよね。お店で買うとアロマキャンドルは結構高価なものですが、おうちで手作りすれば安上がりに出来ますので、お風呂の中や眠る前などいろいろな場所・場面で気軽にアロマキャンドルが楽しめます。
●友達を呼んでのパーティで一緒に楽しみ、帰りにお土産にプレゼントしてもとても喜ばれます。アロマキャンドルは香りや色に凝るのも素敵ですが、変わった感じで楽しめるのがドライハーブやスパイスを入れたもの。見た目もお洒落で、アロマキャンドルの炎がハーブやスパイスのところにくるとその香りが漂います。ハーブティーの残りやキッチンの隅に眠っているスパイスなど、いろいろ試してみてください。ただ自家製ハーブなど乾燥のあまいものはうまく燃えないのでよく乾いたものを使い、またクセの強いスパイスを入れると、アロマキャンドルと言うよりもたまぁに外国のホテルのエレベーター内のような匂い(臭い?)になりますから・・注意してくださいね。
◆ 廃油をおしゃれに使って~揚げ物油でアロマキャンドルを作りましょう。
揚げ物に使った油、いつもなら固めてポイッと捨てちゃうところですが・・ちょっと待って。これをおしゃれなアロマキャンドルに変身させちゃいましょう。用意するものは廃油(きれいなものを作るためにちゃんと漉しておく)、油凝固剤(ホームセンターなどで手に入ります)、好みのアロマオイル、タコ糸(キャンドルの芯になります)、器(可愛いジャムの空き瓶など)、割り箸(予め割り箸に芯となるタコ糸を挟んでおきます)。
●アロマキャンドルの作り方は、廃油の量に合わせ油凝固剤を溶かしたところにアロマオイルを数滴加えます。それを器の中心に芯がくるよう、割り箸を橋のように渡したところへ流し込めば、もうアロマキャンドル作りの作業は終わり。あとは固まるのを待って、芯を適当に切れば出来上がり。初めてでも結構素敵なアロマキャンドルができますから、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
◆ 容器を変えて作れば、ポップでカラフルなアロマキャンドルに♪
アロマキャンドルを作るのが流行ってますね。ふつうのロウソクや揚げ物の残り油など、身近なもので作れるところが手作り派さんたちに受けているようです。でも鶏の唐揚げを作った油だと、ニンニク臭かったりしてガーリックフレーバーになっちゃったりすることも(笑)。ところで、アロマキャンドルは、アロマオイルの香りを変えたりクレヨンで色をつけたりするのも楽しいですが、ひと通り作ったら、今度はアロマキャンドルの器で遊んでみませんか?
●輸入物の調味料やジャムの空き瓶、ケーキ屋さんで買ったプリンなどの陶器のカップはアロマキャンドルによく使いますが、牛乳のパックで星形やハート形の器を作ったり、お弁当に使うアルミカップで作ると縁のギザギザがとってもキュート。卵の殻や、中身を食べたあとのレモンやオレンジの皮も可愛いですよ。台所近辺やゴミ箱行きのモノの中に、特に意外なアロマキャンドル用の器候補が隠れていますので探してみてね。
◆ ドライハーブやスパイスを使って、変わり種アロマキャンドルを
アロマキャンドル作り、楽しいですよね。お店で買うとアロマキャンドルは結構高価なものですが、おうちで手作りすれば安上がりに出来ますので、お風呂の中や眠る前などいろいろな場所・場面で気軽にアロマキャンドルが楽しめます。
●友達を呼んでのパーティで一緒に楽しみ、帰りにお土産にプレゼントしてもとても喜ばれます。アロマキャンドルは香りや色に凝るのも素敵ですが、変わった感じで楽しめるのがドライハーブやスパイスを入れたもの。見た目もお洒落で、アロマキャンドルの炎がハーブやスパイスのところにくるとその香りが漂います。ハーブティーの残りやキッチンの隅に眠っているスパイスなど、いろいろ試してみてください。ただ自家製ハーブなど乾燥のあまいものはうまく燃えないのでよく乾いたものを使い、またクセの強いスパイスを入れると、アロマキャンドルと言うよりもたまぁに外国のホテルのエレベーター内のような匂い(臭い?)になりますから・・注意してくださいね。
スポンサーサイト
テーマ : おしゃれ最新情報 - ジャンル : ファッション・ブランド