Webサービス「Twitter(ツイッター)」 日本語 その1
最初に:Twitterってなに?ここでは Twitterがいったいどんなサービスなのかを紹介しています。
Twitterとは
使い方はあなた次第
「Twitter」の意味と読み方
日本語版について
関連書籍
Twitterとは基本は「今、何してる?」に答えるだけの、シンプルなサービスTwitterは「What are you doing?(今、何をしてる?)」をひたすら更新していくという、とてもシンプルな Webサービスです。ユーザー登録をすると自分専用のページが作成され、そこから何しているかを更新(発言)していきます。個々の発言にはユニークな URLが付与され、(設定を変更しなければ)誰でも見ることができます。(とても手軽に更新できる、小さなブログのようなサービスということから「ミニブログ」などと呼ばれることもあります。)

フォローでつながる、つぶやきの輪これだけでは単に独り言をつぶやくだけのサービスですが、Twitterには フォローという、mixiの"マイミク"のように、他のユーザーを友達のように登録する機能があります。他のユーザーをフォローすると、自分以外のユーザーの発言を自分のページに表示させることができます。フォローするユーザーを増やしていくことで、「駅前のカフェでコーヒー飲んでる」「仕事中。忙しい!」などといった色んな人の発言が次々に流れてくるようになります。
さらにこの発言に返事をすることができ、「そこのケーキおいしいよ!」とか「お仕事がんばって!」などと話しかけることもできます。この返事は他のユーザーからも見ることができるので、さらにそこから大勢で会話をするような形に発展していくこともあります。
Twitterは文化的に誰でも自由に フォローしたり、外れたりしてよいということになっているので、見知らぬ人でも比較的気軽にフォローすることができます。こうしたゆるやかなつながり、自然発生的なコミュニケーションが Twitterの魅力といえます。
リアルタイムで伝わるニュースや話題また、リアルタイム性の高さも魅力のひとつです。 Twitterは(2009年 6月)現在、全世界で 3700万人ものユーザーに利用されており(*1)、様々な国や地域からつぶやきが投稿されています。そのため、どこかで事件や出来事が起こると、そのニュースについてのつぶやきが一斉に投稿され、フォローのつながりから全世界へと広がっています。
2009年 1月にアメリカ・ニューヨークで起こった飛行機の不時着事故では、その第一報がいち早く Twitter で投稿され(*2)、大きな話題になりました。また、2009年 6月のイラクの不正選挙問題では、マスコミの報道規制が敷かれる中、Twitterが貴重な情報収集・発信源として活用されたほか、民主化を訴える抗議活動も Twitter上で行われました。(*3)
日本でも、たとえば地震が起こると「地震だ!」という発言が次々に投稿され、ニュース速報よりも早く地震の第一報が伝わります。

このように実際に事件の現場からの投稿は既存のテレビやニュースサイトよりも早く、そしてすぐに広まっていくため、Twitter は新たなメディアとしても注目されています。
*1:Twitterサイクル:好奇心、放棄、中毒。全世界ユーザー数が3700万人に
*2:ねとらぼ:米国の旅客機不時着、Twitterに“速報” - ITmedia News
*3:Twitterなどで加熱するイラン抗議行動、米国の民主化戦略との関係も
政治家にミュージシャン・・・著名人も続々参加Twitterを活用する著名人も増えてきています。ミュージシャンの広瀬香美氏(@kohmi)や坂本龍一氏(@skmt09)、政治家の逢坂誠二氏や橋本岳氏、評論家の勝間和代氏(@kazuyo_k)に元ライブドア社長の堀江博文氏(@takapon_jp)などなど、続々と Twitter で つぶやきはじめています。こうした著名人のリアルタイムの声を聞けたり、気軽にメッセージを伝えられるのも Twitter ならではといえます。
テレビでも取り上げられていますネット上での注目を受け、テレビでも何度か特集が組まれています。
使い方はあなた次第繰り返しになりますが Twitterその手軽さや自由度が魅力のひとつといえます。 Followも Remove(Followをやめること)も本人の意思次第ですので、自分の使い方にあわせてコミュニケーションや情報発信を楽しみましょう。ここでは、活用方法の例をいくつかご紹介します。
リアルタイムな情報収集ツールとして
上でも挙げたとおり、Twitterでは様々な情報がリアルタイムで伝わってきます。コンピュータ関係に限らず、ニュースや芸能、ゲームなど、話題の情報はすぐさま Twitter上に広がっていきます。こうした最新の情報をいち早くキャッチするためのツールとして活用することもできます。
情報発信ツールとして
逆に Twitter 上を活用して積極的に情報発信をしていく活用方法もあります。例えば自分のブログの更新情報や、何かに対する意見、いま注目している話題などなど...過度な更新はスパム的に見られて敬遠されてしまうこともありますが、うまく活用することで自分の情報をより多くの人に広めることができます。 また、個人に限らず、企業のマーケティングツールとしても注目されてきています。
コミュニケーションを楽しむ
Twitterには他のユーザーに簡単に話しかける仕組みがあるので、これを活用してチャットを楽しんだり、友達の輪を広げたりすることができます。
オフ会や勉強会に参加してみる
仲のいい友達が出来たら、オフ会に参加してみるのもいいでしょう。Twitter上では様々なオフ会や勉強会などが企画されており、時には「今夜飲まない?」的な突発オフも開催されることもあります。こうしたオフ会に参加してみるのも、楽しみの一つといえます。
ここに挙げたのは、あくまで著者の主観による一例です。他にも色々な楽しみ方があると思いますので、あなたのスタイルにあった使い方を見つけて楽しみましょう!
「Twitter」の意味と読み方「Twitter」とは「さえずる、ペチャクチャしゃべる、クスクス笑う」という意味の英語(動詞)です。また、発音は「ついったー」、それっぽくいうなら「トゥイッター」となります。
Twitterは動詞なので、Twitterをする人、Twitterユーザーは「Twitter-er(ついったらー)」になりますが、日本人ユーザーの間では「ついったったー」と呼んだりもしています。
Twitterとは
使い方はあなた次第
「Twitter」の意味と読み方
日本語版について
関連書籍
Twitterとは基本は「今、何してる?」に答えるだけの、シンプルなサービスTwitterは「What are you doing?(今、何をしてる?)」をひたすら更新していくという、とてもシンプルな Webサービスです。ユーザー登録をすると自分専用のページが作成され、そこから何しているかを更新(発言)していきます。個々の発言にはユニークな URLが付与され、(設定を変更しなければ)誰でも見ることができます。(とても手軽に更新できる、小さなブログのようなサービスということから「ミニブログ」などと呼ばれることもあります。)

フォローでつながる、つぶやきの輪これだけでは単に独り言をつぶやくだけのサービスですが、Twitterには フォローという、mixiの"マイミク"のように、他のユーザーを友達のように登録する機能があります。他のユーザーをフォローすると、自分以外のユーザーの発言を自分のページに表示させることができます。フォローするユーザーを増やしていくことで、「駅前のカフェでコーヒー飲んでる」「仕事中。忙しい!」などといった色んな人の発言が次々に流れてくるようになります。
さらにこの発言に返事をすることができ、「そこのケーキおいしいよ!」とか「お仕事がんばって!」などと話しかけることもできます。この返事は他のユーザーからも見ることができるので、さらにそこから大勢で会話をするような形に発展していくこともあります。
Twitterは文化的に誰でも自由に フォローしたり、外れたりしてよいということになっているので、見知らぬ人でも比較的気軽にフォローすることができます。こうしたゆるやかなつながり、自然発生的なコミュニケーションが Twitterの魅力といえます。
リアルタイムで伝わるニュースや話題また、リアルタイム性の高さも魅力のひとつです。 Twitterは(2009年 6月)現在、全世界で 3700万人ものユーザーに利用されており(*1)、様々な国や地域からつぶやきが投稿されています。そのため、どこかで事件や出来事が起こると、そのニュースについてのつぶやきが一斉に投稿され、フォローのつながりから全世界へと広がっています。
2009年 1月にアメリカ・ニューヨークで起こった飛行機の不時着事故では、その第一報がいち早く Twitter で投稿され(*2)、大きな話題になりました。また、2009年 6月のイラクの不正選挙問題では、マスコミの報道規制が敷かれる中、Twitterが貴重な情報収集・発信源として活用されたほか、民主化を訴える抗議活動も Twitter上で行われました。(*3)
日本でも、たとえば地震が起こると「地震だ!」という発言が次々に投稿され、ニュース速報よりも早く地震の第一報が伝わります。

このように実際に事件の現場からの投稿は既存のテレビやニュースサイトよりも早く、そしてすぐに広まっていくため、Twitter は新たなメディアとしても注目されています。
*1:Twitterサイクル:好奇心、放棄、中毒。全世界ユーザー数が3700万人に
*2:ねとらぼ:米国の旅客機不時着、Twitterに“速報” - ITmedia News
*3:Twitterなどで加熱するイラン抗議行動、米国の民主化戦略との関係も
政治家にミュージシャン・・・著名人も続々参加Twitterを活用する著名人も増えてきています。ミュージシャンの広瀬香美氏(@kohmi)や坂本龍一氏(@skmt09)、政治家の逢坂誠二氏や橋本岳氏、評論家の勝間和代氏(@kazuyo_k)に元ライブドア社長の堀江博文氏(@takapon_jp)などなど、続々と Twitter で つぶやきはじめています。こうした著名人のリアルタイムの声を聞けたり、気軽にメッセージを伝えられるのも Twitter ならではといえます。
テレビでも取り上げられていますネット上での注目を受け、テレビでも何度か特集が組まれています。
使い方はあなた次第繰り返しになりますが Twitterその手軽さや自由度が魅力のひとつといえます。 Followも Remove(Followをやめること)も本人の意思次第ですので、自分の使い方にあわせてコミュニケーションや情報発信を楽しみましょう。ここでは、活用方法の例をいくつかご紹介します。
リアルタイムな情報収集ツールとして
上でも挙げたとおり、Twitterでは様々な情報がリアルタイムで伝わってきます。コンピュータ関係に限らず、ニュースや芸能、ゲームなど、話題の情報はすぐさま Twitter上に広がっていきます。こうした最新の情報をいち早くキャッチするためのツールとして活用することもできます。
情報発信ツールとして
逆に Twitter 上を活用して積極的に情報発信をしていく活用方法もあります。例えば自分のブログの更新情報や、何かに対する意見、いま注目している話題などなど...過度な更新はスパム的に見られて敬遠されてしまうこともありますが、うまく活用することで自分の情報をより多くの人に広めることができます。 また、個人に限らず、企業のマーケティングツールとしても注目されてきています。
コミュニケーションを楽しむ
Twitterには他のユーザーに簡単に話しかける仕組みがあるので、これを活用してチャットを楽しんだり、友達の輪を広げたりすることができます。
オフ会や勉強会に参加してみる
仲のいい友達が出来たら、オフ会に参加してみるのもいいでしょう。Twitter上では様々なオフ会や勉強会などが企画されており、時には「今夜飲まない?」的な突発オフも開催されることもあります。こうしたオフ会に参加してみるのも、楽しみの一つといえます。
ここに挙げたのは、あくまで著者の主観による一例です。他にも色々な楽しみ方があると思いますので、あなたのスタイルにあった使い方を見つけて楽しみましょう!
「Twitter」の意味と読み方「Twitter」とは「さえずる、ペチャクチャしゃべる、クスクス笑う」という意味の英語(動詞)です。また、発音は「ついったー」、それっぽくいうなら「トゥイッター」となります。
Twitterは動詞なので、Twitterをする人、Twitterユーザーは「Twitter-er(ついったらー)」になりますが、日本人ユーザーの間では「ついったったー」と呼んだりもしています。
スポンサーサイト
ツイッター 日本語版 使い方
ツイッター / Twitter
まずは、サービス名の「Twitter」から。
言葉の意味としては

【名】
〔鳥などの〕さえずり、甲高い鳴き声
〔ひどい〕興奮{こうふん}、動揺{どうよう}、うろたえ
【自動】
〔鳥が〕さえずる、高い声で鳴く
〔甲高い声で〕ぺちゃくちゃしゃべる
〔興奮{こうふん}して〕クスクス笑う
〔高い震え声で〕話す、歌う
〔興奮{こうふん}して〕小刻みに震える
【他動】
〔高い震え声で〕~と言う、~を話す
“twitter”の検索結果(10 件):英辞郎 on the Web:スペースアルクと(鳥などの)さえずりやおしゃべりといった意味合いになります。140字しか書けませんから、そうしたイメージになったのでしょう。そのためサービスのモチーフやあちこちに小鳥のイラストが使われています。
発音については
twitterの意味 英和辞典 - goo辞書
こちらのページで確認できますが、カタカナで表現するなら
「トゥイ(ッ)ター」
が近いでしょうか。ただ2007年頃から日本のユーザーは「ついったー」と発音することが多いですね。表記はカタカナの「ツイッター」と書かれるケースが最近は主流かな。
ツイート / tweet
投稿のことを tweet と言います。こちらも言葉の意味としては
【名】
〔小鳥{ことり}の〕さえずり
【自動】
〔小鳥{ことり}が〕さえずる
“tweet”の検索結果(8 件):英辞郎 on the Web:スペースアルクと小鳥のさえずり、という意味があります。こちらも英語の発音からはちょっとずれるのですが「ツイッター」の流れから「ツイート」と表記されます。また、人間が投稿しているのに「さえずり」と表現するのはおかしいですから「つぶやき」といった言葉も使われています。
ここで「10,056ツイート」と表記されているのはこれまでの投稿数のことですね。
タイムライン / Timeline
TimelineはTwitterのページで他のユーザーや自分の投稿が表示される部分のことを示す言葉です。
表記としては「タイムライン」や「TL」と書くことが多いですね。
これに誰の投稿が表示されるか?はそれぞれのユーザーによって異なるので、「私のタイムラインでは挨拶が多い」「今日のタイムラインは静かだな」などといった使い方をされています。
フォロー / Follow
他のユーザーを自分のタイムラインに表示したい、と思ったときそのユーザーのページに行ってこのボタンを押すことをfollowと言います。
表記は「フォロー」ですね。以後自分のタイムラインにそのユーザーの発言が表示されるようになります。
「フォローする」とサ変動詞で使われるケースが多いですが、「試しにフォロー」などと動詞としても使われています。
まずは、サービス名の「Twitter」から。
言葉の意味としては

【名】
〔鳥などの〕さえずり、甲高い鳴き声
〔ひどい〕興奮{こうふん}、動揺{どうよう}、うろたえ
【自動】
〔鳥が〕さえずる、高い声で鳴く
〔甲高い声で〕ぺちゃくちゃしゃべる
〔興奮{こうふん}して〕クスクス笑う
〔高い震え声で〕話す、歌う
〔興奮{こうふん}して〕小刻みに震える
【他動】
〔高い震え声で〕~と言う、~を話す
“twitter”の検索結果(10 件):英辞郎 on the Web:スペースアルクと(鳥などの)さえずりやおしゃべりといった意味合いになります。140字しか書けませんから、そうしたイメージになったのでしょう。そのためサービスのモチーフやあちこちに小鳥のイラストが使われています。
発音については
twitterの意味 英和辞典 - goo辞書
こちらのページで確認できますが、カタカナで表現するなら
「トゥイ(ッ)ター」
が近いでしょうか。ただ2007年頃から日本のユーザーは「ついったー」と発音することが多いですね。表記はカタカナの「ツイッター」と書かれるケースが最近は主流かな。
ツイート / tweet
投稿のことを tweet と言います。こちらも言葉の意味としては
【名】
〔小鳥{ことり}の〕さえずり
【自動】
〔小鳥{ことり}が〕さえずる
“tweet”の検索結果(8 件):英辞郎 on the Web:スペースアルクと小鳥のさえずり、という意味があります。こちらも英語の発音からはちょっとずれるのですが「ツイッター」の流れから「ツイート」と表記されます。また、人間が投稿しているのに「さえずり」と表現するのはおかしいですから「つぶやき」といった言葉も使われています。
ここで「10,056ツイート」と表記されているのはこれまでの投稿数のことですね。
タイムライン / Timeline
TimelineはTwitterのページで他のユーザーや自分の投稿が表示される部分のことを示す言葉です。
表記としては「タイムライン」や「TL」と書くことが多いですね。
これに誰の投稿が表示されるか?はそれぞれのユーザーによって異なるので、「私のタイムラインでは挨拶が多い」「今日のタイムラインは静かだな」などといった使い方をされています。
フォロー / Follow
他のユーザーを自分のタイムラインに表示したい、と思ったときそのユーザーのページに行ってこのボタンを押すことをfollowと言います。
表記は「フォロー」ですね。以後自分のタイムラインにそのユーザーの発言が表示されるようになります。
「フォローする」とサ変動詞で使われるケースが多いですが、「試しにフォロー」などと動詞としても使われています。